top of page

墓に参る




和尚の雄道です、こんにちは。


「お墓参りについてなんかない?」

というリクエストを頂きましたので、

調子に乗って、

少し綴ってみようと思います。


よく聞かれるのは、

「お墓参りって意味あるの?」

という質問です。


皆さんはどう思われます?


似たようなことで、禅宗を開いたとされる、達磨(だるま)さんが、

身も蓋もないことを言っておられます。


古代中国の梁という国の武帝(ぶてい)という皇帝が達磨さんに、

「私は多くの寺を建て、多くの僧侶に出家の許可を与えた。

さてさて、この偉業を成した私にはどんな良いことがあるだろうか?」

と尋ねます。


皆さんならなんて答えます?


時の最高権力者が、明らかに自分を褒めて欲しそうに言ってきているわけです。


「武帝の兄貴、凄ぇや!」

とか、

「こりゃ間違いなく、天国行きですぜ!」

などと、媚びる我が身を想像するのは実にたやすいことですが、

しかし、そこは達磨さん。

私とは、ひと味もふた味も違います。


「無功徳」 = 「意味ねえよ!」

と一言です。


「そんな言い方ないでしょ!」

と同じ僧侶の私でも思わず言ってしまうような冷たい返答。


達磨さんだったらおそらく「お墓参りって意味あるの?」

という問いかけにも同じように答えられるのかもしれませんね。



お寺を何ヵ寺建てたのだから、        幸せになれる。天国に行ける。

お坊さんになる許可を何人も出したのだから、 長生きをする。良い事が起こる。


何だかお店で商品を買うみたいな考え方ですね。



こんなことを言って、みなさんのお墓参りの意欲を削いでしまうようであれば、

大変申し訳ないのですが、

「お墓参りって意味あるの?」

という問いには、

わたしは、「わかりません。」と答えます。


あまりの頼りなさに、皆さんの呆れ顔が頭に浮かんで、大変恐縮です。


去年、ネイチャー誌にて、アフリカ、ケニア沿海部のパンガヤサイディという洞窟遺跡で

78000年前の埋葬された子供の骨が見つかりました。


人類ではおそらく最古であろうといわれているようですが、

7万八千年前ですよ、その時から墓があったんです。


日本でも遺跡から、骨が出土し、近くに植物の種などの化石が発見され、死者にお花をお供えした形跡が全国的に発見されております。


何万何千という歴史の中で育まれた人間の習性を、今更そのルーツを科学的に探るのは、

私には荷が重すぎますので、学者さん方にお任せ申し上げます。


ただ、敢えていうなら、

やるべきだと思ったから遺体を埋葬した。

やるべきだと思ったから墓の管理をした。

というシンプルな動機だったのではないでしょうか?


自身の存在のルーツになる存在、

かつて共に過ごしたかけがえのない存在、

お世話になった存在、

微妙な関係だった存在、

腐れ縁ともいうべき存在、


との別れを迎え、

その時、その時、遺された人々は

それぞれにやるべきことをやった。


その結果として、墓を建て、墓を管理し、花を手向けた。


そんなふうに、


親を、

子を、

親族を、

先達を、

友人を、

後輩を

見送ってきた人類の歴史に、私は何とも言えない感動を覚えます。


そこには、人類の育て上げてきた心の豊かさがある様に感じるのです。


お参り中、


生前の感謝を伝えるにしても、

過去を詫びるにしても、

愚痴を聞いてもらうにしても、

弱音を吐き出すにしても、

生前の文句を言うにしても、


どんなことをしても、

墓に参り、掃除し、手を合わせ、頭を垂れる人間の姿は

人として豊かとしか言いようがない。


私も色々なお宅のお墓にお参りする機会が多いので、

一緒に手を合わせ、お墓参りする際には、

そんなことを考えております。



さて、まだまだ暑い夏が続くみたいですね。

お互いに熱中症に注意いたしましょう。



Kommentare


bottom of page